2025年8月6日水曜日

例文256

 

『仏文和訳法』を読む(例文256

 

山田原実 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262

を読んでいます。

 

第七章 相関語句

Tenir pour - 「~を-と見なす」

 

[例文256

Toutes les sciences de la nature ne tiennent un fait pour expliqué que lorsqu’elles l’ont réduit aux lois qu’elles ont une fois obtenues par l’assimilation des cas, l’abstraction des caractères et la généralisation des rapports. Expliquer, c’est relier le particulier au général ; c’est déduire le fait de la loi.

 

[語句]

réduire un fait à une loi ある事実をある法則に従わしめる。

l’assimilation 同化、類集

déduire 演繹する

 

[訳]

自然科学というものはすべて、ある事実を、諸種の場合の同化、諸種の性質の抽象、諸種の関係の一般化などによって予め設定した法則に結びつけ得た時初めてその事実を説明されたものと考えるのである。 説明するということはすなわち特殊を一般に結びつけることである。法則から事実を演繹することである。

[注意]

Considérercomme, Regardercomme, Prendrepour-などもこの tenirpour-とほとんど同じ意である。

 

〇語句補足

この例文は

C. BOUGLÉ、Qu’est-ce que la sociologie ?   (p. 33-56).

https://fr.wikisource.org/wiki/Qu%E2%80%99est-ce_que_la_sociologie_%3F/02
 

 から引用されています。

 例文ではassimilationが「同化」と訳されていますが、引用元の論文では「同一視」という意味で使われていると考えます。


◯今日の要点

Tenir pour - 「~を-と見なす」

 

辞書で確認しておきましょう。

tenir qn/qc pour属詞tenir pour属詞de不定詞 [que接続法]見なす

Il est tenu pour responsable.彼が責任者だと見なされている

Je tiens pour peu probable qu'il ait menti.彼がうそをついたということはまずあるまい

『プログレッシブ仏和辞典』

Tenir qqn, qqch pour (+ attribut) : je la tiens pour une collaboratrice très consciencieuse ; les experts tiennent cette œuvre pour authentique.

https://www.larousse.fr/dictionnaires/francais/tenir/77301

 

↑のラルースの例からpourの後ろは名詞も形容詞も可能なことが判ります。

Je la tiens pour une collaboratrice très consciencieuse 

拙訳:私は彼女を真面目な協力者だと見ている。

Les experts tiennent cette œuvre pour authentique.

拙訳:専門家はその作品を真作だと見ている。

 

 

 

 

今日は以上です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

例文305

  『仏文和訳法』を読む(例文 305 )   山田原実先生 著『仏文和訳法』 , 大学書林 ,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262 を読んでいます。   第八章 ...