2025年10月9日木曜日

例文288

 

『仏文和訳法』を読む(例文288

 

山田原実先生 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262

を読んでいます。

第八章 譲歩語句

Encore que(接続法文)「~であるとはいえ」

 

例文288

Il ne serait pas inconcevable que la société, encore que sa réalité soit de même ordre que celle des individus qui la composent, se revête pourtant aux yeux de chacun de ses membres d’un prestige qui ne pourrait émaner d’aucun de ces individus pris à part.

 

語句

inconcevable 解らない、不可思議な

se revêtir de ~を装う、~を纏う

le prestige 威光

émaner de ~から出る

 

社会の実体はその社会を構成している人間の実体を同じものであるとはいえ、社会が、その構成員の眼から見ると、その構成員の一人一人からはどうしても出て来ない一種の威信を持っているということは考えられないことではない。

 

 

〇語句補足

à part

(1) 他と離れてわきで別に

examiner qc à partを他と切り離して検証する

prendre qn à part pour lui parler話をするためにをわきへ呼ぶ

On a mis vos affaires à part.あなたの荷物は別にしておきました

faire lit à part|ベッドを別にする.

 

inconcevable /ε̃kɔ̃svabl/

[形] 考えられない,理解しがたい;驚くべき.

une rapidité inconcevable|信じられないほどの速さ.

⸨非人称構文で⸩ Il est inconcevable que+接続法.|…は信じられない[許しがたい]ことだ.

Il est inconcevable qu'il ait fait ça. (=impensable)|彼がそんなことをするとは信じがたい.

                                                                      『プログレッシブ仏和辞典』 

à part は、辞書の2番目の例文に現れるprendre qn à partが例文286で使われていると考えられます。

 

Il ne serait pas inconcevable que la société,...... se revête(接続法) ...... d’un prestige

というのが文の幹になります。

 

〇今日の要点

 

Encore que(接続法文)「~であるとはいえ」

 

辞書で確認しておきましょう。

encore que+接続法

文章とはいえ,であるのに(=bien que, quoique).

Il a bien agi, encore qu'il y ait à redire.|彼はよくやった,もっとも文句をつけたい点もあるにはあるが.

『プログレッシブ仏和辞典』

 

 

今日は以上です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

例文305

  『仏文和訳法』を読む(例文 305 )   山田原実先生 著『仏文和訳法』 , 大学書林 ,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262 を読んでいます。   第八章 ...