2025年10月27日月曜日

例文297

 

『仏文和訳法』を読む(例文297

 

山田原実先生 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262

を読んでいます。

 

第八章 譲歩語句

Quelqueque…接続法文「いかに何々とも」

 

注意quelque の後ろには名詞、形容詞、副詞などが置かれるが、名詞が置かれる場合には、quelque の前に諸種の前置詞が付されることがあるから注意を要する。

 

[例文297
Chacun sent que, quelque solidaire qu’il soit des autres, il n’en a pas moins son œuvre propre à accomplir, sa responsabilité individuelle à assumer, sa destinée personnelle à remplir.

 

[語句]

être solidaire de ~と連帯義務関係にある(solitaire「単独の、寂しき」と混同すべからず)

assumer 責を負う、引き受ける

la destinée 天命、運命

 

[訳]

各人は、いかに他の人々と連帯関係にあるとはいえ、やはりやらなければならない自分自身の仕事、引き受けなければならない自分一個の責任、果たさなければならない自分自身の天職をもっていると思う。

 

〇語句補足

sentirは「思う」より「意識する、意識している」「気づく、気づいている」の方がいいかもしれません。


n'en ... pas moins

それでもやはり…だ.

Il a échoué, mais il n'en est pas moins travailleur.|彼は不合格だったけれど,努力家であることに変わりはない

Il est malade. Il n'en a pas moins l'intention de partir.|彼は病気だ,それでも彼は出発するつもりだ.

                                   『プログレッシブ仏和辞典』

 

〇今日の要点

Quelqueque…接続法文「いかに何々とも」

 

前回とは違う辞書で確認しておきましょう。

quelque+adj.+que+subj.  (())いかにであろうとも

quelque profondes que soient ses réflexions彼(女)の省察がいかに深かろうとも

quelque+adv.+que+subj.  (())いかにしようとも

quelque fort qu'il pleuveいかに雨が強く降ろうとも

『ロワイヤル仏和中辞典』

 

今日は以上です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

例文305

  『仏文和訳法』を読む(例文 305 )   山田原実先生 著『仏文和訳法』 , 大学書林 ,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262 を読んでいます。   第八章 ...