2025年10月11日土曜日

例文289

 

『仏文和訳法』を読む(例文289

 

山田原実先生 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262

を読んでいます。

 

第八章 譲歩語句

Encore que(接続法文)「~であるとはいえ」

 

[例文289
La loi de l’offre et de la demande est, sans doute, inéluctable et ne pourra pas plus être éliminée que l’intérêt personnel, encore qu’elle soit fort méprisée aujourd’hui par les néo-économistes, mais elle ne comporte aucune signification morale ni autre portée finaliste.

 [語句]

la loi de l’offre et de la demande 需要供給の法則

inéluctable 争えない、必然の

éliminer 除去する、排除する

être méprisé 軽んぜられる

la portée 価値、重要性

finaliste 究極的な

 

[訳]

需要供給の法則はもちろん、必然的なものであって、今日、新経済学者達にはひどく軽視されているとはいえ、個人の利益と同様に排除すべからざるものであるが、決して道徳的な意味も究極的な価値ももっているものではない。

 

〇今日の要点

Encore que(接続法文)「~であるとはいえ」

 

前回とは別の辞書で確認しておきましょう。

encore que+subj.  (())にもかかわらず(ind., cond.が用いられることもある)

Il occupe un poste important, encore qu'il soit jeune.彼は若いにもかかわらず重要なポストについている

ami sympathique encore qu'un peu bavard少しおしゃべりだが気持ちのよい友達

『ロワイヤル仏和中辞典』

 

今日は以上です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

例文305

  『仏文和訳法』を読む(例文 305 )   山田原実先生 著『仏文和訳法』 , 大学書林 ,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262 を読んでいます。   第八章 ...