2025年10月17日金曜日

例文292

 

『仏文和訳法』を読む(例文292

 

山田原実先生 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262

を読んでいます。

  

第八章 譲歩語句

Quel que soit「~がどうあろうとも」

 

例文292

Pourquoi se donne-t-on la peine de travailler?  Pour produire. Et pourquoi produit-on, sinon pour consommer?  À quoi tend l’effort de tous ceux qui travaillent quels que soient d’ailleurs la nature et l’objet de leur travail?  À mieux produire, c’est-à-dire à obtenir davantage ; à réduire leur peine et à en accroître le résultat.

 

語句

se donner la peine de ~の労を取る

なぜ人は働くのか。生産するためである。消費するためでないとすれば何のために生産するのか。その労働の目的・性質がどうあろうとも、働く人々の努力は何を目標とするのか。よりよく生産することを目標とするのである。還元すれば、より以上に獲得することである。その労苦を少なくしてその結果を増大することである。

 

〇語句補足

[間他動] tendre à qc/不定詞tendre vers qc

を目標とする,目指す

tendre à [vers] la perfection|完璧(かんぺき)を目指す

tendre vers zéro|ゼロに近づく.

傾向がある;する性質のものだ.

Le Japon tend à se dépeupler.|日本の人口は減少傾向にある

Ceci tendrait à prouver que notre hypothèse était juste.|このことも我々の仮説が正しかったことを証明するだろう.

『プログレッシブ仏和辞典』

例文292では↑①の意味で使われています。

 

〇今日の要点

 

Quel que soit「~がどうあろうとも」

 

辞書で確認しておきましょう。

[] 関係 譲歩 quel queêtre の接続法がどうであろうと.注que のあとの語順は〈être+名詞〉,あるいは〈人称代名詞+être〉となる.

Quelle que soit votre décision, écrivez-nous.|結論がどうであれ,手紙をください

Dieu aime les hommes, quels qu'ils soient.|神はいかなる人間であれ愛し給う.

 

『プログレッシブ仏和辞典』

 

今日は以上です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

例文305

  『仏文和訳法』を読む(例文 305 )   山田原実先生 著『仏文和訳法』 , 大学書林 ,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262 を読んでいます。   第八章 ...