2025年10月22日水曜日

例文295

 

『仏文和訳法』を読む(例文295

 

山田原実先生 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262

を読んでいます。

 

第八章 譲歩語句

Quoi que(接続法文)「何と~とも」

 

[例文295
Aujourd’hui, quoi qu’elle fasse ou prétende, la politique est serve de l’économie, d’une économie désordonnée, imprévoyante, mais tyrannique.

 

[語句]

être serf de ~の自由になる

imprévoyant 先見の明のない

tyrannique 圧制的な

 

[訳]

今日においては、政治は、何をなそうとも、どうしようと思っても、不秩序な、先見の明のない。しかも圧制的な経済の自由になっている。

 

〇語句補足

serf, serve  /sεːr; sεrf, sεrv/

[]

(封建時代の)農奴.

文章 隷従する者,奴隷.

[]

農奴の.

文章 隷従的な.

『プログレッシブ仏和辞典』

 

〇今日の要点

Quoi que(接続法文)「何と~とも」

 

前回とは違う辞書で確認しておきましょう。

quoi que+subj.  何をしようと

Il sera ruiné, quoi que vous fassiez pour le sauver.彼を救うためあなたが何をなさろうと彼は破産するでしょう

Je partirai quoi qu'il arrive.何が起ころうと出発するよ

『ロワイヤル仏和中辞典』

 

今日は以上です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

例文305

  『仏文和訳法』を読む(例文 305 )   山田原実先生 著『仏文和訳法』 , 大学書林 ,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262 を読んでいます。   第八章 ...