『仏文和訳法』を読む(例文290)
山田原実先生 著『仏文和訳法』,大学書林,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262
を読んでいます。
|
第八章 譲歩語句 Pour peu que~(接続法文)「たとえ少しでも~ならば」 |
|
[例文290] Une grande maison de commerce ou d’industrie est en général beaucoup plus connue qu’une petite ou une moyenne maison ; pour peu que ses antécédents soient honorables, elle inspire plus de confiance, elle a une clientèle plus assurée, moins variable, elle jouit de conditions de crédit préférables.
[語句] les antécédents 履歴、素性 honorable 尊敬すべき inspirer de la confiance 信用を博する la clientèle 得意先(全体を包括していう)
[訳] 大きな商店または工業所は、一般に小さい商店もしくは中流の商店よりもずっとよく人に知られていて、いやしくもその商店の平素の商売に悪い噂がないならば、より多くの信用を博し、より確実で安定した得意先を有し、好ましき信用状態をもつことができるものである。 |
〇今日の要点
|
Pour peu que~(接続法文)「たとえ少しでも~ならば」 |
辞書で確認しておきましょう。
|
pour peu que+接続法 わずかでも…であれば,…しさえすれば. Pour peu qu'il le veuille, il sera heureux.|そう望みさえすれば彼は幸せになるだろう. 『プログレッシブ仏和辞典』 |
今日は以上です。
0 件のコメント:
コメントを投稿